新年明けましておめでとうございます。
昨年も新型コロナ感染拡大の影響で大幅に制限されました。
コロナが比較的落ち着いた10月から11月を中心に行き、交流したり、活動することができました。しかし、単に行って交流するだけでは、現地の人たちの労力を使わせてしまっただけで終わってしまいます。
地元にとって有益な地域創生活動をいかに展開するのかが問われていると思います。
これからもご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

これからもご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
芝浦工業大学地域創生研究室(中口研究室)Nakaguchi Lab. **異世代交流が学びを深める**
SDGs achieves SDGs =Studying together with Different Generations achieves Sustainable Development Goals 中口研究室は「異なる世代との学びでSDGs達成を目指す」研究室です。都市や農山村において、幼稚園~小学校~高校の環境学習やESD(持続可能な地域づくり教育)との交流を実践したり、環境資源や人材を活かした“地域創生”活動を地元の方々と協働しながら企画し実行することで、SDGsの複数課題の同時解決に貢献しています。
2022年1月4日に「拡大子ども食堂」を川越の蓮馨寺の講堂を借りて、大黒屋食堂さんと中口研究室の共催、川越社会福祉協議会の協力で行いました。