持続可能な消費と生産(Sustainable Consumption and Production)に関する日米パートナーシップに向けた専門家会合をワシントンDCの議会図書館にて開催しました。
カテゴリー: Activities
埼玉県住まいづくり協議会にて講演
埼玉県住まいづくり協議会にて、『SDGs時代の住宅産業ビジネス~サスティナブルな「住」の実現~』と題して、講演しました。
ZEHの推進やグリーン調達、地域に根差したサービスなど取組みを進めておられますが、持続可能な町づくり(SDGs11)において、住宅産業界の担う役割は大きいです。
メリーランド大学の客員研究者となりました
2021年9月から1年間、米国のUniversity of Marylandのvisiting research scholarとして、コロナ禍からのグリーンリカバリーやバイデン政権の影響を踏まえた気候変動や資源循環、サステナビリティ等の環境政策について研究を進めます。
http://www.cse.umd.edu/visitors.html
ベスト授業賞を受賞
システム理工学部のベスト授業賞を受賞しました!
廃棄物国際学会(3RINCs)においてオープニングセッションの議長を務めました
オンラインで開催された国際学会”The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management”において、オープニングセッションで議長を務めたほか、特別セッション(プラ、有機廃棄物、e-waste、コロナ)のとりまとめ、一般セッションの議長(灰中の有害廃棄物)及び発表(プラごみの行動変容)を行いました。
廃棄物資源循環学会の国際シンポジウムにおいて、COVID-19に関する共同声明をとりまとめ
国際シンポジウム”International Symposium on Sound Waste Management in response to the Pandemic of COVID-19”において、7か国・地域でCOVID-19に対応した適正な廃棄物処理に関する共同声明のとりまとめを担当しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200918/k10012625091000.html
東アジアPOPsモニタリング会合の議長を務めました
Prof. Sodeno participated in the Workshop on Environmental Monitoring of Persistent Organic Pollutants in East Asian Countries, serving as a chair.
東京オリパラ会場における環境影響緩和策等調査
生憎のお天気でしたが、学生らと東京湾の機能と東京オリンピック・パラリンピック2020の競技会場における環境アセスメントについて学びました。
SDGsエコフォーラムの分科会コーディネーターを務めました。
市民団体主催のSDGsエコフォーラムにおいて、SDGs入門という分科会のコーディネーターを務めました。本校の学生らも取組について発表を行いました。
廃棄物焼却施設見学
学生たちと、さいたま市の廃棄物処理施設にあるガス化溶融炉やリサイクル施設を見学しました。