3R & Circular Economy Forum

インド・ジャイプールで開催されたアジア太平洋3R・循環経済推進フォーラム 第12回会合に廃棄物資源循環学会からの推薦で出席してきました。

本会合は、アジア太平洋地域における3R及び循環経済に関するハイレベルの政策対話の促進、3R及び循環経済推進に貢献する制度や技術の情報共有、関係者のネットワーキング等を目的としています。今次会合では、2013年に採択された「ハノイ3R宣言」(2013~2023年)の後続文書として、2025年から2035年の10年間における3R・循環経済関係の目標を定めた「ジャイプール宣言」が合意されました。

閣僚を含む国内外から約1000名もの参加者があり、会議の熱気から、アジア地域における循環経済への関心の高さを感じました。

https://www.env.go.jp/press/press_04636.html

大宮キャンパス内にて野菜マルシェを開催しました

大宮キャンパス内にて中村農園さまのご協力のもと規格外野菜を用いた野菜マルシェを2024年11月8日~2025年1月24日間に計9回開催しました。

100名以上の学生・教職員の方に足を運んでいだだき、全日程で完売することができました。

購入者からは、「野菜を安く購入できていい」「大学で野菜を購入できると買い物に行く頻度を減らせて便利だ」「気軽に環境貢献できていい」といった多くのポジティブな声をいただきました。一方、「その場で食べられるものが欲しい」「野菜の仕入れ量を増やして欲しい」といった課題も見つかりました。

今後の展望としては、野菜マルシェを継続開催し、今回衛生管理の問題で開催ができなかった夏季期間を含めた通年開催の実現、店舗デザインの向上、仕入れ量の拡充、SNSアカウントの運用、スムージー販売や農業体験といった併設イベントの実現を目指します。

(文:山田高大)

  

__________________________________

中村農園

営業: 水・木・金・土曜日 9:30~14:00

住所: 埼玉県さいたま市見沼区春岡2丁目28−27

福島ワークショップへの参加

環境省主催の「福島、その先の環境へ。環境再生事業 現地見学ワークショップ」に9月25日~27日の二泊三日で参加してきました。

初日は飯舘村長泥地区環境再生事業エリアを見学し、二日目は東日本大震災・原子力災害伝承館、東京電力廃炉資料館、中間貯蔵施設の見学、新夜ノ森スクリーニング場でバスや靴裏のスクリーニングを行いました。個人的には、伝承館と廃炉資料館のそれぞれに込める思いの違いが印象的でした。二日目の夕方と三日目にかけて今まで見てきたことを踏まえて全国から集まった様々な大学の学生とともにグループディスカッションと発表を行いました。具体的な数値の意味や、取り組みの評価方法、賛否両論なアイディアなど様々な意見が飛び交いました。

福島の今や複数の視点を持つ必要性などを現地に行くことで実感することができました。ありがとうございました。

(文:河田優周)

   

 

みぬマルシェへの参加

さいたま市役所で行われているみぬマルシェに参加しました。

みぬマルシェは、「見沼区の食」から、ふるさと見沼区の魅力を広げることを目的に組織された「地産地消市・みぬマルシェ実行委員会」によって運営されており、2017年から本格的にスタートしました。私達が参加した回では、さいたまの高級品であるくわいや、なし、トマト、れんこんなどといった野菜や果物が販売されていました。

取締役の阿部さんにお話を伺ったところ、「このマルシェを通してまだ見ぬ、未だ知られていない見沼の魅力を伝えたい」と熱い思いを語ってくださいました。その見沼に対する情熱や愛情に私達も胸を打たれました。阿部さんインタビューのご協力ありがとうございます。

みぬマルシェは毎月最終水曜日に区役所前で開催しています。気になる方は是非参加してみてください。

(文: 辻本匡秀)

自然農法フィールドワーク

町田で環境教育を営む一般社団法人まちやまの畑に、ゼミで行ってきました。

この畑は、2015年から代表の塚原さんが仲間達と笹だらけの土地をゼロから開拓し、現在はズッキーニからブルーベリーまで数十種類の野菜類を農薬・肥料を使わない自然農法で栽培しています。

本日は塚原さんに畑を案内していただき、開拓の話や自然農法についてのお話を聞くことができました。トマトで水分補給をし、害虫を指でつまむ、塚原さんがワイルドでカッコよかったです。

その後、草刈りとジャガイモ掘りを体験し、お腹を空かせた状態でお焦げつきの釜炊きご飯と絶品BBQを頂きました!皮付きで焼いたトウモロコシは香りだけでご飯が進みます。

最後に野菜のお土産までいただけ、最高の1日となりました。

サティさん(塚原さん)、ありがとうございました。

(文:山田高大)

  

首相官邸の会議に出席

委員を拝命している食品ロス削減推進会議が首相官邸で開催され、出席しました。
せっかくいただいた機会なので、分野横断の取組み、食品寄付者の責任範囲の明確化、食品持ち帰りに伴う容器包装ごみの削減対策、廃棄されている規格外野菜の活用をお願いしてきました。

3RINCs2024 in Sydney

3月、国際学会の3RINCs2024がシドニーで開催されました。

会議の実行委員として参加し、セッション座長も務めました。ローカルホストのTREMSというリサーチハブとの良い連携ができました。

International workshop on SDGs policies at subnational level

袖野研にて、Workshop on achieving the SDGs at subnational levels in Japan and Brazilをオンラインで開催しました。学生より都市レベルでのSDGs政策について調査結果を発表したほか、SDGs先進都市である北九州市、静岡市、クリチバ市(ブラジル)のご担当者及び研究者から各市の鍵となる3つのSDGs政策と課題について発表いただき、議論を行いました。

地域特性に応じたSDGsのローカリゼーションや、パートナーシップ、地域コミュニティの巻き込み方、経済・社会・環境の包括的アプローチ等の重要性があげられました。

Flyer updated

さいたま市SDGsコミュニティにて講演

SDGs経営に関心のある企業が参加したさいたま市のSDGsコミュニティにて、「SDGs経営とサーキュラーエコノミー~持続可能な社会を実現する循環~」と題して、講演してきました。経済的利益を環境的利益と一致させるのがポイントです。

グループ討議にて、自社でできるサーキュラーエコノミーの取り組みについてアイデア出しを行いましたが、活発な意見交換となりよかったです。