最終講義ご案内・一言メッセージ募集中

2001年に芝浦工業大学に着任して以来、23年間という長きにわたり、大学での教育活動と自治体の環境政策や環境教育、SDGs達成のための地域創生などの分野でアクションリサーチ(実践活動をしながら研究)を行ってきました。近年は学校間・校種間・地域間の交流・連携型の学び場や機会の提供や、高校などに出向き探究学習の課題研究を支援することに力を入れておりますが、そのことをライフワークとしたいと考えるようになり、定年を1年残して、大学を早期退職する決心をしました。以下の通り、最終講義を実施しますので、よろしければご参加下さい。

1.日時:   2023 年 1 月 27 日(土)15:00~16:00 「学びの場の提供者としての自己学習の軌跡ー異世代・多地域でつながった23年間ー」(副学長 渡部英二先生の最終講義 13:30~14:30)
2.場所: 芝浦工業大学大宮キャンパス 5 号館 5251 教室およびリモート中継
(Zoom ・YouTubeで配信します。申込者にリンクをお送りします)
3.懇親会: 16:30~18:00 大学生協食堂チャットルーム
会費 教員: 4,000 円、その他:3,000 円
4.参加申込み:リモート視聴の場合もこちらからお申込み下さい
    https://forms.gle/pGoxKha1CR5iGN427
5.参加できない場合の一言メッセージ
https://forms.gle/g9mZVVtJzofohFwa7
6.問合せ:大宮キャンパス・学事・学生課(電話 048-687-5105)

7.正式文書(大宮キャンパスの位置図などがはいっています)

 

 

合同実習解説動画

文部科学省のユネスコ活動費補助金を得て、「インカレSDGsプロジェクト」という小中高校の個別最適・協働的な探究活動を大学が支援するプログラムを開始いたしました。

1)合同見学・実習プログラム一覧表(空き状況を確認できます

2)解説スライド

3)解説動画のリンク

生徒向け ガイダンス:https://youtu.be/gSm_dwkQhcw (10分)

合同見学・実習の探し方 https://youtu.be/d2wJfw52QOg (20分)

教員向け:https://youtu.be/YdydKcyIgZo (15分)

4)申請フォームへのリンク

https://forms.gle/no1v8jLxPm4xriyx7

※申込〆切は4/29(土)です。ただし、定員に空きがあれば〆切後も常時申請を受け付けています。

5)事前相談申込フォームへのリンク

見学プログラムのどれがどのように自分の課題研究と結びつくかを知りたい、今回はじめて課題研究に取り組むが、関心分野が漠然としているのでアドバイスが欲しいなど、メルやリモートで相談に乗りますので、以下から申し込んで下さい。

https://forms.gle/Mn4qJvLaUb7ptRYKA

担当  中口 毅博

〒337-8570 さいたま市見沼区深作307

Tel 048-687-5156 Fax 048-687-5199

E-mail nakaguti@sic.shibaura-it.ac.jp

2023年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
ここ数年首都圏中心の活動にならざるを得ないものの、昨年はやや活動範囲が拡がり、北海道・東北・北陸方面には行くことができましたが、愛媛県や岡山県など西日本方面には全く行くことができませんでした。
そういった中でも、職場や自宅周辺の幼稚園、保育園、学童クラブ、小学校、中学校、高校、公民館などさまざまな世代・タイプとの活動は継続できています。が、ひとり親家庭などの学習支援や生活支援、高齢者や外国人をサポートする活動、それに商店街や自治会との関わりがまだまだ薄いので、今年はこれらの組織との連携・交流も一層すすめていきたいと思います。
 また、持続可能な地域創造ネットワークにおいて「ESDと地域創生」「SDGsツーリズム」の2つのプロジェクトを進めています。「学び・交流によって持続可能な地域社会をめざす」活動を今後も広げて行きたいと思います。

「SDGsマネジメント論」授業終了

いくつかSDGsに関係する授業を受け持っていますが、そのうち「SDGsマネジメント論」のご紹介します。私が最も力を入れている授業の1つです。5学科共通の科目で履修希望者が多く、250名から120名程度を選抜しています。

通常の回はFacebookで私の社会活動を紹介→ISO14001の用語解説→グループワーク→企業のSDGsの取り組み紹介→グループワーク→小テスト と言った流れで進めています。

本人の許可を得て、以下に感想を少し掲載します。私の意図は概ね伝わっているようです。

Q:中口さんはこの授業を通じて、何を訴えたかったと思いますか?

私が思うに中口さんは将来設計のヒントをこの授業を通して私たちに伝えようとしてくれたのではないかと感じている。その理由として、毎回の授業でさまざまな種類の企業の取り組みについて紹介してくださった。これにより私たちは多くの業種について知り、考えることが可能になり、将来自分がどんな課題解決に取り組み、どんな仕事に就くのが適切かを具体的に想像することができた。またこれまで学習してきたマネジメント論の視点は他人が気がつかないような視点でもあり、そのような視点で企業を評価することは、人事採用者への大きなアピールポイントとなったり、好印象を与えることもできる。このような視点を私たちに与えてくれたのはこれからを担う私たちへの中口さんからのプレゼントだったのではないだろうか。さらに社会では初対面の人と堂々と話せる高いコミュニケーション能力が必須であるということを伝えるため、話すことやテンションを上げることが苦手でも、外聞構わず私たちと向き合ってくださった。中口さんの思いを受け継ぎ、今度は私たちが自分自身の意見を誰かにぶつけて、私たちの社会を作り上げていく第一歩としたい。

******************************

現在、将来の就職について悩んでいる人に、様々な企業の取り組みを紹介して、将来自分がどんな課題解決に取り組んでどんな職業に就きたいかを考えてもらいたかったこと、社会で重要なコミュニケーション能力を身につけてもらいたかったこと、時にはユーモアや遊び心は大切だということなど、将来の設計のヒントになることを中口さんは訴えたかったのだと思う。
また、Facebookの紹介などを通して、中口さんの生き様を知ってもらい、もしみんなが壁にぶつかった時に、中口さんの生き様を参考にしてもらいたいと訴えたかったのだと思う。
そして、SDGsの授業をするだけではなく、それに加えて上記のような人生に大切なことを教えたかったということを中口さんは訴えたかったのだと思う。

******************************

Q: 授業の内容・方法や、教科書・パワーポイント・動画のわかりやすさなどについてのコメントを400字以上書いてください

写真付きや動画付きのパワーポイントはすごく見やすくて覚えやすいです.私は,まとめ用のノートを作りましたが,パワーポイントのおかげで重要な言葉や語呂合わせをノートに写しやすかったです.また,たまにPDCAサイクルの音楽が頭に流れてくるので授業を受けている成果を感じました.語呂合わせについても知っている言葉から頭文字をとっているので覚えやすかったです.ただ,AKBなど頭文字を思えていても中身がパッと出ない時があったので復習は大切だと思いました.初めの中口さんの活動を聞くことは,SDGsに関して全く知らない私にとっては新鮮なものばかりで毎回聞いてみたいと感じています.ほかの市の方と関わる機会がないので話を聞くだけでもとても勉強になります.小学生みたいな授業のほうが私は受けやすいです.ただ,テスト前で勉強する際に語呂合わせがわかっていてもそれがなにに使用されいるか分からなくなってしまうときがあったので,そこも一緒に覚えながら授業中から取り組めばよかったなと思いました.今日披露してくださったオーボエですが,感動しました.生で楽器をきくことが久しぶりだったので,音楽をきくことはやっぱりいいなと感じました.半年間ありがとうございました.

******************************

中口さんは当初から「大学らしくない授業」を掲げて授業を行っていましたが、SDGsに関する内容を取り扱う上では適切な形式なのではないかと感じました。もちろん、SDGsには先端技術による課題解決も含まれますが、念頭にあるのは私たちの日常生活であると考えています。それらは専門的な知識というよりも、普段の意識次第で気づくことができる一般的なものも多くあると感じています。SDGsを知る上での学問の入り口として、親しみやすく、理解しやすい授業であったと思います。
唐突な「ながぐつ劇団」や歌の登場には毎度驚かされました。過去の中口さんの授業も通してある程度慣れてきたものの、動画が流れている際の教室の独特な雰囲気はクセになります。
また、時折登場するとんでもないダジャレや冗談は、密かに笑いながらいつも聞いています。ダジャレのセンスがあまりない私にとっては、かなり好きなノリです。授業を受けながら、ダジャレのオチを考えることの難しさも実感しました。普段の授業の裏には明かされることのない数多くの苦労があることを知り、授業へのモチベーションが向上しました。
授業の最終回では、中口さんの演奏を久々に聴くことができ、非常に感動しました。私自身、趣味で管楽器や鍵盤楽器の演奏を日々練習しております。楽器を演奏することは、言葉と同様に、時にはそれ以上に強いメッセージを相手に伝えることができるものであると感じています。実際に、最終回での演奏を聴きながら、中口さんのこれまでの授業への想いを強く実感することができました。今後の中口さんの授業でも、素敵な演奏を聴くことができればうれしい限りです。別の授業で再びお目にかかれることを楽しみにしております。
最後に、半年間、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

******************************

 

次世代SDGs研究会がはじまっています

4月から月1回のペースで次世代SDGs研究会がはじまっています。
5月の会では本研究室の4年生も発表しました。

1.日時 : 5/28(土) 17:00-19:00
2.内容 : ・【発表】・芝浦工業大学 中口研究室 髙橋奨太郎
「体験型・対話型学習プログラムによる避難意識の向上効果」
・【発表】麻布大学大学院環境保健学研究科 浅岡永理様
「綾ユネスコエコパークセンターにおける環境教育の現状と課題」
・【発表】豊中市伊丹市クリーンランド   小篠和之様
「ごみ処理施設における環境教育について」

2022年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
昨年も新型コロナ感染拡大の影響で大幅に制限されました。
コロナが比較的落ち着いた10月から11月を中心に行き、交流したり、活動することができました。しかし、単に行って交流するだけでは、現地の人たちの労力を使わせてしまっただけで終わってしまいます。
地元にとって有益な地域創生活動をいかに展開するのかが問われていると思います。
これからもご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
これからもご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

川越で拡大子ども食堂を実施しました

2022年1月4日に「拡大子ども食堂」を川越の蓮馨寺の講堂を借りて、大黒屋食堂さんと中口研究室の共催、川越社会福祉協議会の協力で行いました。

子ども食堂は、参加することで差別を受けるなどの懸念から、本当に参加して欲しい子どもたちが参加できていない懸念があります。
そこで、対象を毎日の夕食づくりが負担である働く親御さんや、居場所の少ない子どもたちに拡大し、誰でも参加できる形態にすることで、子ども食堂参加のハードルを下げ、SDGsのめざす「誰一人取り残さない」社会の実現に貢献したいと考えました。
月1回の大黒屋食堂さんの子ども食堂にいつも参加している常連さんとともに、ひとり親家庭の学習教室の現場に出向いて呼びかけましたが、参加者はゼロ。参加者の拡大は失敗に終わりました。
また、中央公民館講座参加の小中学生に呼びかけたところ、こちらからは中学生3名がボランティアで参加してくれました。また川越総合高校の2年生2名もボランティアで手伝ってくれました。
内容ですが、まず、コマ、福笑い、羽根つき、すごろくといった正月遊びを蓮馨寺で実施した後、大黒屋食堂に移動して夕食をいただきました。
参加した子どもたちや親御さんも楽しんでいるようでした。
当初の目的は達成できなかったものの、子ども食堂の多機能化にむけての試行にはなったかなと思います。
大黒屋食堂の岩澤さんや、見学に来て下さった社会福祉協議会のみなさんに感謝です。

2021SDGs実践交流会を実施しました

2021年12月25日、SDGs実践報告会を実施しました。

関係者の方には、以下で録画を公開しております。

https://www.paes.shibaura-it.ac.jp/nakaguti/sdgsmeeting2021

 

セッションNo 分野 担当教員
(○司会)
時間 記号 内容
1 復興・海 ○作山、田口、中口 9:40-10:00 A04 海を感じる日立市中心市街地の再生
10:00-10:20 B02 宮城県被災地周辺ツアーA
10:25-10:45 B03 宮城県被災地周辺ツアーB
10:45-11:25 A11 福島県被災地ツアー
11:30-11:50 総合討論
2 自然・農村 ○増田、磐田、石川 9:40-10:00 A01 大宮キャンパス内樹木調査
10:00-10:20 A03 見沼区自然観察・下草刈りボランティア
10:25-10:45 A05 大宮キャンパス周辺コウモリの生態観察
10:45-11:05 A08 つくば市小田地区活性化プログラム
11:10-11:30 総合討論
3 交流・学び ○中口、作山 14:00-14:10 A07 原市団地見学と原市カフェボランティア
14:10-14:35 B01 西粟倉村SDGsスタディーツアー
14:35-15:05 B04 アースデイ川越「川越のしごと紹介」
15:05-15:30 B05 栗橋西小学校「SDGsを学ぼう教室」
15:30-15:50 総合討論
4 街なか再生・防災 ○鈴木、石川 14:00-14:20 A02 Civil Engineering(防災地下神殿)フィールドツアー
14:20-14:40 A06 静岡県三島市の水辺再生運動と河川清掃ボランティア
14:45-15:05 A09 大宮駅東口エリア 歩行者通行量とアクティビティ調査
15:05-15:15 A10 神楽坂通り(商店街) 歩行者通行量とアクティビティ調査
15:20-15:50 総合討論

 

 

企業のSDGsの取り組みについての学び

川越市新宿小学校の総合学習で、学生が製作した「川越のしごと紹介」動画を活用し企業のSDGsの取り組みについて学んだ後、12/6は動画に登場した3つの企業様に来ていただき、子どもたちのインタビューを受けていただきました。
新報国マテリアルさん:耐熱合金などを作っている会社です。動画だけでは得られないお話もしていただき、子どもたちも普段にも増して興味を持って聞き入っていたように思います。 SDGsとの関連につきましてもわかりやすく説明していただきました。
学生が製作した動画:https://www.youtube.com/watch?v=TN6x1NlJYvE
初野建材工業さん:土壌中の六価クロムを無害化するなどの技術をお持ちです。大相撲の土俵の土も提供しています。川越の土が土俵に使われているなんて子どもたちは思いもしなかったと思います。
学生が製作した動画:https://www.youtube.com/watch?v=nkPP4mJXubk
イーレンジャーさん:中小企業を対象にしたシステム開発などを行っているIT企業です。まだ子どもたちにはお仕事がイメージしにくい部分があったかもしれませんが、IT関連の開発者にならなくても将来就く仕事の中で必ず関わりがあると思いますので、今の時期にその一端に触れることができたのは子どもたちにとって大きな収穫になっていくと思います。
学生が製作した動画:https://www.youtube.com/watch?v=73oOMzKdemQ
みなさま、お忙しいなか、ありがとうございました。 来週の月曜日にもう3社予定しています。
学生が作成した「川越のしごと紹介動画2021版」はこちらです。
これからも地元の企業が地域経済を支えSDGs達成にも貢献していることを子どもたちに気づいてもらえるような学びのプログラムを企画提案していきます。